カテゴリー別アーカイブ: 保育・教育情報

こどもの好奇心を引き出したり、自発的に活動させるために。「大人が導く」ということ ①

こども創育laboratorioの杉下裕樹です。http://labo-ratorio.jp/

今回は、保育や教育、子育てどのカテゴリーでも大切な、

大人に言われなくても、こどもが自ら「気づき」「好奇心を持ち」「自ら探究や活動したり」ということは大切と思っているのではないでしょうか。

 

今回は、そのヒントをお伝えしたいと思います。

 

1.まず、第一に何が大切なのかを理解していただければと思います。

毎回、投稿の際に記載させていただいていますが、それは・・・

 

「大人(保護者・教育者)の導き」です。

 

これが全てと言ってもいいくらいです。

なぜか・・・

子どもには、対話、世界を見通す目、探究する力・・・0歳の時から備わっています。

しかし、こどものその力は、大人達が築いた環境や対話の中にあり、日々、身近で、未知な環境でもあります。

 

だからこそ、

こどもにとっては、自ら“気づき”“好奇心を持ち”“自ら探究や活動したり”するフィールドになるわけです。

 

その知識・環境を通して、大人が導く。

これほど、「身近で愛着のある大人」が、こども達の感性にダイレクトに影響はありません。

だからこそ、大人の導きが全てなのです。

 

2.では、どうやって導くのか。

 

*0歳児でも同じアプローチです。対話をします。

私は、意外と簡単だと思っています。

そのヒントをキーワードにしてみます。

 

*自然の中でも・買い物中でも・おもちゃで遊んでいる時でも・学校や保育園から帰ってきてからの対話でも、今こどもが一番興味あることでも・・・さまざまな環境の中で、こどもとのシーンの中でできます。

 

①子どもの一挙手一投足を、愛のあるまなざしで観察する。

 

②共感する。 (一緒に驚く。一緒に疑問を持つ。)

 

③なぜ、その子どもがそのことに、驚いたり、対話したり、活動したりしたかを考えてみる。

 

④そのこどもの観察から得たこどもが「何に驚き・関心を持ち・輝いたのか」をキーワードに、「発展するようなヒント」を投げかけてみる。*決して、答えを教えません。

(例えば、「こういう時はどうなる?」「なるほど、こういう時は?」「こうしてみたらどうなるのかな?」発展的な導きのヒントを投げかける)

 

⑤その投げかけに、こどもは「なぜ?どうして」「じゃあこうやったら」「好奇心」「探究心」が再び芽生えます。

 

⑥そこでも共感をします。

 

⑦この繰り返しを続けます。

*ただ続けるのではなく、大人(保護者・教育者)は、その子どもが自発的に表現や活動をしていく先のゴールをどこにしてあげるかは、ねらいを定めて考えなければなりません。

 

⑦そのゴールとは、子どもが「自発的に想像し、創造した」と実感ができ、大人達に「その力が私にはある」といえる表現ができるような。

 

⑧写真や動画、文章で、その活動でのこどもの対話や探究心等を記録しておきます。(大人の成長記録にもなりますし、教育者は「子どもを知る研究資料」にもなるからです)

 

⑧そして、共感します。そのことで、こどもは次への意欲や自信というものを獲得します。

 

*この疑問や関心、探究は、一日で完結してもいいと思いますし、一か月のプロジェクトみたいに、親子で楽しみながら。一年を通して、テーマを決めて行ってみてもいいと思います。

 

3.このアプローチ=導きを、大人達がすることで・・・

 

①こども達の対話

②こどもを知ること

③親子の愛着・信頼関係

④自発性

⑤想像と創造力

⑥探究心

⑦好奇心

⑧責任感

⑨自己肯定感

⑩表現力

⑪柔軟性・臨機応変

 

などが獲得できると考えています。

 

今の子ども達は、これからの世の中で生きるという航海にでます。

きっと荒波で、なかなか「自分の行きたいところに行けない」という思考も持つのだと思います。

ただ、この「大人の導き=アプローチ」がで獲得した羅針盤があれば、

その希望を、相手に自信をもって、喜びを持ってプレゼンテーションすることができ、

きっと、こどもが立ちたいフィールドに立つことができ、ヒーローになれると私は考えています。

 

全ては、大人次第。とお伝えしている一つの理由です。

 

この「大人が導く」ことの大切さも、イタリア レッジョエミリア乳幼児教育アプローチの「プロジェクト・アプローチ」という手法になり、現地での学びや日本でのワークショップ等での実践をもとにお伝えしています。

 

ぜひ、難しいことではないと思いますので、

親子のより一層の信頼関係と、皆様も、こどもと一緒に楽しんでください。

 

★創育laboratoiroでは、このようなアプローチの手法などをお伝えする講演や、ワークショップも行っています。

もしよろしければ、こども達の無限の可能性を目の前で見てみませんか。

 

http://labo-ratorio.jp/

 

次は、この「大人が導く」ということの第二弾で、

私が保育士現場時代に行った、こどもが自ら「気づき」「好奇心を持ち」「自ら探究や活動したりした「プロジェクトアプローチ」の実例をご紹介いたします。

これをみていただければ、どういうことなのかがわかっていただけるかと思います。

 

お楽しみに。