旋律に似合った言葉のイントネーション

今回は『言葉のイントネーションと旋律の関係』について記したいと思います。

例として『想い出がいっぱい』の楽曲を取り上げてみます。

わかりやすいサビの部分。

『大人の階段のぼる 君はまだ シンデレラさ…』

旋律はご存じでしょうか?

有名な楽曲なので、『聞いたことあるよ!』という方は多いと思います。

ご存じだということを前提に話を進めます。

ご存じない方は、YouTubeなどで楽曲を検索してお聴き願います。

すみませぬ…m(__)mhttp://m.youtube.com/

まずは歌詞を朗読してみてください。

ゆっくりと、ゆっくりと…

言葉のイントネーションに気を配りながら声を出して朗読してみてください。

そうすると、読んでいるだけでも言葉に音程…高低差があることに気付きましたか?

もし、一定の音で読んでいるとしたら、お経のような感じになるかと思われます。

朗読して、高低差が言葉にもあるんだな~と気付くと、歌を歌った時に自然な流れか?不自然な感じか?が、旋律で感じられるような気がしてくるかと思います。

旋律とは、歌うメロディラインのことです。

『大人の階段のぼる』のフレーズでは、「の」から「ぼる」へ移行する際、音が高く立ち上がります。

普通に旋律なしで読んだ場合も同じような立ち上げを感じませんか?

「ぼ」にアクセントがつくイントネーションになります。

こんな風に言葉のイントネーションに沿った旋律だと、メロディラインにもスムーズな流れが生まれます。

『ガラスの階段おりる』という二番のサビを今度は取り上げてみます。

メロディは「お」から「りる」へ立ち上がりますが、言葉のイントネーションからすると「お[:右斜め下:]り[:右斜め下:]る」という風な下への流れが普通かと…。

なので、二番のこのフレーズは、あたしはなんとなく違和感を感じて歌ってました。

きっとね、こんな細かなことは、普通ならば気にならないだろうし、気にも止めないことなのかも知れません。

ただ、楽曲を自分で作ったりする人の場合、知っていた方がいいかも知れません。

旋律に言葉を乗せて、それを歌う場合、聞き手側が心地よく、違和感なく、すんなり耳に入る…

そういうフレーズの作り方をすることも大切な要素かと思うのです。

いろいろな視点で、楽曲をみてください。

一曲の中に、たくさんの分析が出来ます。

楽しくなりますよ~☆